2015年05月12日

井六園の宇治抹茶プリンは抹茶が練り込まれたプリン、風味がとてもよくて美味しいです。

お茶はアスクルで買っている井六園。くせがなく、ごくごく飲めるので、どんなおかずとも相性がよい。

井六園は、茶道の理である「一期一会(いちごいちえ)」をモットーに、まじめにお茶に取り組む、京都の老舗メーカーです。

食欲のないときでも、井六園のお茶を飲んで、ちゃんとご飯を食べる習慣が出来てます。

井六園抹茶焼きショコラは宇治抹茶と岡山・蒜山 産ジャージー種の生クリームとバター

京茶匠井六園は、創業文政元年(1818年)。茶道の理である「一期一会(いちごいちえ)」をモットーにお茶づくりに取り組む京都の代表\的緑茶メーカー(茶舗)である。

井六園の他の店舗情報も、随時ご紹介していきます。

緑茶のティーパックは、井六園が日本で初めて始めたもので、大ヒットしました。ここから井六園は古き伝統を新しい視点と感覚で捉えるライフスタイルを提案していく業界随一のメーカーとなっていったのです。

「井六園」が認知されるには、他社にはない商品を提供できなければならない。模索を繰り返す中から「緑茶ティーパック」が誕生したのです。

井六園の煎茶は、さっぱりしていて、鮭フレークとの塩っ気との相性抜群。お茶漬けにおすすめ。

宇治茶という表\記には条件。どれも間違いなく京都産。

甘みに、軽やかでクセのない香ばしさがとてもすがすがしいです。

井六園は「美味しいお茶を提供するお茶屋」という評価を得ています。

井六園の深蒸し上煎茶は深い味わいが楽しめるのです。

お客さまが自ら手にとって選んでいただけるよう、井六園らしい、京都のお茶らしいデザイン

井六園の深蒸し上煎茶は、茶葉の産地にもこだわりがあり日本有数のブランド産地として名高い「宇治」。

井六園の商品 重ね茶仕立ての京パルフェは、井六園が監修した全く新しい和風スイーツ。

京都市で行われた「お茶壺道中」。第22回の「お茶壺道中」が平成6年に、第27回が同11年に、また第32回が同16年に行われた。

京都で江戸時代から続いている老舗のお茶屋さんがあります。

京都の老舗〈井六園〉の宇治抹茶をふんだんに使用 した『抹茶クーラ(¥490〜)』がシアトルズベストコーヒー 京都ヨドバシ店で。

◆井六園の煎茶 いれる湯・・・3デシリットル =300ml お茶の分量・・・7グラム(小匙3杯) 時間・・・1?2分 湯加減・・・50?70度
posted by 現代の茶匠 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月11日

【京都・井六園】 茶匠井六園・吉田豊の宇治新茶

中国では蒸して作られたお茶が良く知られているのですが、本来、お茶の製法は蒸し製と釜焙製が存在します。

「一期一会」を企業理念とし、お茶づくりの伝統を守りつつ、茶の文化を現代の生活様式にマッチさせていく提案型緑茶メーカーです。

井六園は昭和の頃から、「茶炉夢・いちごいちえの会」を行っていました。

中華を食べるときも井六園のお茶を飲む、、お茶の成分が脂肪の吸収を防ぐといわれます。

井六園のお茶は高島屋京都店の地下で購入できます。

お茶作りはかなり手間がかかる根気のいる作業です。

井六園の抹茶入り玄米茶は、宇治産の玄米茶で、ここにブレンドされているのも宇治産の抹茶。

井六園を中心とした「茶壷道中保存会」は、お茶壷道中を再現することで、改めてお茶への関心を高めてもらおうと、このお茶壷道中を現代に再現したのです。

中国では、緑茶は釜で炒ったものが今も一般的で、日本では「古式焙煎」と言われているのとは対照的なことです。

すっきりしているので、何杯でも飲めます。

新年には奉納も行っているようです。

宇治産にこだわり、ライフスタイルにあった新商品を次々に生み出しています。

井六園の緑茶は、スタンダードな緑茶から、抹茶や、番茶、縁起物の大福茶などあれこれありますので、贈り物にも喜ばれます。

それが、井六園です。

以前使用していたお茶より井六園のお茶は断然味や香りがいい

井六園は時代に合った新しい取組みにも挑戦しています。

井六園のお茶は色鮮やかな緑色のまろやかな味わいのお茶。

地域によっては水道水のカルキ臭さなどが気になりますので、出来れば水出しのときでも浄水器などを通したり一度沸騰させて冷ましたものを使うと、井六園のほうじ茶は美味しく飲むことが出来ます。

手頃な価格と商品なので、ちょっとした挨拶からお礼にも使えます。

来客用に使用していますが、井六園のお茶は短い時間で淹れられるので助かっています
posted by 現代の茶匠 at 20:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

井六園の 文化 銘茶雅(みやび)

いまのおすすめは井六園の京番茶。素朴な味わいは、内面を素直にしてくれますね。

伝統の井六園の味に、きっとお喜びになるはずです。

【春季限定:桜茶】「花開く」事からお祝い事に用いられています。

新年には奉納も行っているようです。

井六園は元々茶問屋として始まりました。お茶の製造卸売業として、文政元年(1818年)に京都で創業。

通常より抹茶の量を増やして甘さを控えた大人の味です。

井六園の抹茶焼きショコラは、岡山・蒜山高原の原料で仕上げています。

井六園の深蒸し上煎茶は深い味わいが楽しめるのです。

ここでの一番の目玉は井六園の緑茶スイーツですね。

碾茶(てんちゃ)とは、抹茶の原料になる「お茶葉」のことを言います。

井六園のほうじ茶は、産地でそのまま詰めているだけあっておいしさが違いますね。

お茶作りには熟練した職人技が求められます。

井六園の黒豆茶は、特に女性社員の方に人気があるそうです。

古式焙煎製法というお茶の製法をご存知ですか?

日本茶は量を消費する割に全般に値段が高すぎるが、井六園のお茶は価格も手ごろ。

ダイエットにも、井六園の梅こんぶ茶、おすすめです。

井六園のほうじ茶は、水出しのときでも、1日寝かせると味わいが増しますので是非試してみて下さい。

井六園のお茶は、京都の名店だけあって高い支持を得ていますが最近では抹茶スイーツなどの商品展開にも積極的です。

お茶を通してお客様に生活の豊かさを提供するために、日々精進しているそうです。

今日のおすすめは井六園の京番茶。素朴な味わいは、心を素直にしてくれます。
posted by 現代の茶匠 at 16:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。